台所の改装、地震対策で、ガラス戸を障子や樹脂板に変更        2018:09:01  No.17
               現在までにDIYで改善した内容を紹介しています

瞬間湯沸かし器の上に収納棚があり、湯沸かし器の上の収納棚の底がふやけてきていました。
原因は、冬に湯沸かし器を使うと湯気の流れが悪く、湯気が直接収納棚の底の当たり、結果、湯気が籠もり水滴になるためでした。
そこで、収納棚の一部を切り取り換気扇へのダクトに変えました。 
改善後のA部分
収納棚の取り付け壁を耐震補強のため、垂木を受け材として追加し、下地ベニヤに変えて、構造用合板を経過写真の通り施工しました。
壁と床板の補強作業も今までと同じく、柱、間柱、土台、を造用合板で一体構造とし、金具で基礎に繋ぐ方式を併せて行いました。
下記、余白に(壁面の耐震補強方法断面図を掲載しています。
さらに、台所仕事の腰への負担を減らすため、床板の全面張り替えに併せ、調理流し台セットの高さを45センチかさ上げしました。
また、地震対策で、大きなガラス戸を障子やスチロール樹脂板に変更しました。
☆ 台所の改計画 
 改善前


 改善後

 断面図

改善前の説明
改善の目的
A 瞬間湯沸かし器の通気性の改善、
B,C 戸棚の加工再利用、D 床板を貼り替え、調理流し台セットを45ミリかさ上げする、 壁面の強化、が目的です。
床板の貼り替え
築後、三十数年になりますが、十数年前に調理流し台セットの高さはそのままで、旧床板の上に7ミリのベニヤ板を釘打ち後、クッションフロアーを貼ってもら
っていました。
このため、床が高くなり、結果、流し台の高さが低くなりました。 
退職後、私も台所に立つようになって、作業姿勢に辛さを感じ、妻と相談の結果45ミリかさ上げすることにしました。
瞬間湯沸かし器の通気性の改善
改善前まで、沸かし器の上に吊戸棚があり、湯気により沸かし器の上部の棚底に傷みを生じていました。これを解決するため、ダクトを造ることにしました。
戸棚の加工再利用
4枚扉の吊戸棚を3枚扉仕様にして再利用し、余った扉をA部前面に再利用しました。 右端の余剰スペースの棚板にも再利用しました。
壁面の強化
壁面を折角外すので、垂木の受け桟を設けて、構造用合板を下地に貼り付けました。 当然壁、柱、土台、基礎も一体構造に変更しました。
改善後の説明
A ダクトを付けたことにより、湯気の籠もりが無くなり快適になりました。
D 調理流し台セットを45ミリかさ上げすることによって、台所仕事が楽になりました。
断面図
換気扇部の断面図になります。


経過写真の説明
E 桟施工

F 下地板施工


G 瞬間湯沸かし用ダクト穴切開

E 桟施工
吊戸棚と化粧板を撤去し合板を貼りるための下地を組んだところです。
下地材は垂木で、75ミリのコースレッドで、床ボンド併用です。。

F 下地板施工
構造用合板を柱から柱に打ち付けた受け桟まで貼り付けたものです。
柱、桟には、コースレッドで固定しました。
G 瞬間湯沸かし用ダクト穴切開
既設の換気扇フードの側板が木製だったので、写真のように通気孔を開けたものです。
H 加工後の吊戸棚を設置
I 完成しました
ダクトカバーと右端に棚を設けました
J ダクト部詳細
H 加工後の吊戸棚を設置
加工後の吊戸棚(幅、三分の一をカット)を後の使い勝手から位置決めをしました。
吊戸棚が付くと、台所らしくなりました。
I 完成しました
ダクトと換気扇にカバーを付け、写真右端に棚を設けて完成です。
これで、安心して湯沸かし器が使えます。

J ダクト部詳細
換気扇フードの側板の通気孔には、コの字型の化粧カバーを取り付けました。

床板の貼り替えと調理流し台セットのかさ上げ
K かさ上げ部
  かさ上げ部(再掲)
  C 断面図
 水切り板の取り外し
調理台セットの据付
左右の調理台の間が20センチほど空くので、調味料入れを自作しました。

K 床板の貼り替えとかさ上げ部の工事内容
かさ上げの高さの計算
過去にクッションフロアを貼ってもらった時、調理流し台セットは移動させずに、旧床板の上に7ミリのベニヤ板を釘打ちし、のり付けでクッションフロアーを
貼ってもらいました。
このため、約12ミリ、調理流し台セットの作業位置が低くなったことになり、少し屈んだ姿勢での作業になり、足腰や首に負担をかけていました。
床板は、全面張り替えにするので、垂木の上に構造用合板12ミリを貼り、その上に床板12ミリを貼ることにしました。
かさ上げは、出来上がった床に、調理流し台セットの土台に合わせて垂木を敷いて、その上に調理流し台セットを据え、垂木に化粧板を貼ることにしました。
また、床下点検口の位置を床下のメンテナンスを考えて別の位置に設置することにしました。
床、壁工事の大半の写真が、何故か(作業を急いでいたのか?)一枚も撮影していませんでした。 なので、工程のみを説明します。
台所の床板工事は、水屋、冷蔵庫、流し台セット、など日常の台所仕事が出来ない状態になるので、効率の良い作業段取りが必要になります。
工事の順番
1、冷蔵庫を隣の和室に移動させる。
2、水屋も隣の和室に移動させる。
3、食洗器、IH、炊飯器などその他の台所用品を和室に移動させる。  これで、床上にあるのは、流し台のみになりました。
4、流し台セットの上部の水切りステンレス板をサンダーで切り取ります。 (ホコリが酷いので、養生とゴーグルとマスクが必要です。)
5、流し台セットを移動させながら壁と床板の耐震補強作業を行います。
参考 下記断面図  No.12  2017:11:01 一階居間の壁を一部耐震化

6、流し台セット上部の収納棚の改装。
7、流し台セット部分の床部を垂木でかさ上げします。
8、流し台セットと食洗器、IH、を元に戻します。
9、水屋、冷蔵庫、など台所用品を元に戻します。 
10、茶箪笥、冷蔵庫、など台所用品に必要な耐震金具を付ければ、完成になります。
文章で書けば10行位ですが、約1ヶ月強掛かる大変な作業が続きました。

参考
流し台セットの切り取る水切りステンレス板
ゴーグル、防塵マスク着用は必須です

冷蔵庫の耐震金具
ハット型金具を左右に取り付けています

水屋の耐震金具
平型金具を左右に取り付けています

調理台移動のため、水切り板を取り外す
かさ上げの詳細
左記模式図の説明
45ミリかさ上げする場合に、水切りステンレス板約1800ミリを壁際から切断しなければ、納まりません。
なので、防塵マスク着用で(慣れていましたが)、久しぶりにホコリだらけになってステンレスの切断と格闘しました。
調理流し台を移動させるには、台を持ち上げるように斜めに底部を引き出し、水切り板から流し台の先端を抜きます。
今から思えば、床めくりりから、一連の作業を写真に収めておけば掲載できたものを (それだけ、施工を急いでいた)
下の写真は、タイル壁と調理流し台の隙間は、バスコークで仕上げました。

☆ 地震対策で、大きなガラスの戸を障子や樹脂板に変更
2016:11:20 読売新聞の地震関連記事 「和歌山 M5.4」 私見(震源の深さ50Kmは、嫌な予感がする?)
を受けて、各部屋に接するガラスの入っている引き戸に安全対策を講じることにしました。
二階工作室の改善
改善前  写真A

改善後 写真B
(障子に変更)
二階和室の改善
改善前  写真A


改善後 写真B
(樹脂板に変更)

二階工作室の説明
写真A
擦りガラスが嵌められていました。
阪神淡路大震災時に破損しなかったので、現在までなんとも思わず使用していましたが、この下は、階段になっており、夜間地震停電時にこのガラスが割れると、暗闇で階段を下りることになるので、危険です。
写真B
今回、ガラスを障子にすることにしました。
骨組(桟)は、胴縁で組み立て火打ち梁状にアクセントを施しました。
なお、桟は、取り外しが可能です。
二階和室の説明
写真A
夜間時、このガラスが割れると、暗闇で廊下に出るのが危険です。
写真B
スチロール樹脂板PSW-1801に交換しました。
寸法切りは、プラスチックカッターを使用します。
外したガラスの大きさをトレースし、定規をしっかり持って削り取る感じで、
何回か繰り返し、折り曲げるときれいに割れます。

壁面は、合板を嵌め込んだうえ、壁紙を貼り終えています。

一階居間の改善

一階和室と台所間の引き戸
樹脂板は5枚分割です
和室側から撮影
一階居間と台所間の引き戸
樹脂板は3枚分割です
台所側から撮影



壁面の耐震補強方法

参考 再掲
No.12  2017:11:01 一階居間の壁を一部耐震化


        現在までにDIYで改善した内容        (↓必要な項目を選択し、クリックするとページが開きます)
No.01  2016:01 排水パイプの詰まりを解消 No.11  2017:09 工作室に改装その2  工作台製作、壁を遮熱塗装
No.02  2016:03 道具類、工具類 No.12  2017:11 一階居間の壁を一部耐震化
No.03  2016:05 道具類、工具類 構造上の欠陥(母屋接続部) No.13  2018:01 二階洋室の改装 その1 旧壁、床を撤去後、耐震化
No.04  2016:07 道具類 建築金物 構造上の欠陥(火打ち梁が無 No.14  2018:03 二階洋室の改装 その2 床に断熱材、杉無垢材の施工
No.05  2016:09 その他の道具類 補強が必要な欠陥部分の改善 No.15  2018:05 二階洋室の改装 その3 壁紙と化粧柱の施工、 壁パネルの補修
No.06  2016:11 研磨治具類、出隅、床鳴り、桁補強、垂木の繋ぎ位置 No.16  2018:07 二階和室の改装、床に断熱材、壁面の耐震化
No.07  2017:01 洗面脱衣所の改装(水回りの変更、点検口移設等) No.17  2018:09 台所の改装、地震震対策で、ガラス戸を障子や樹脂板に変更
No.08  2017:03 一階の廊下、玄関周りの改装 No.18  2018:11 一階居間の壁を耐震化、床を断熱耐震化、畳替え
No.09  2017:05 建築金物を追加(頬杖) 柱の引き抜けに平金物 No.19  2019:01 一階居間の天井、壁に壁紙、腰壁、化粧柱を施工
No.10  2017:07 工作室に装その1 壁面の耐震化、バリアフリー No.20  2019:03 一階和室の床を断熱、耐震化、畳替え


ひとやすみ
チビとクロが玄関で帰りを待っているところ
 今日はクロのおむかえです
 今日はチビのおむかえです
 今日は二人でお迎えです

 
ザクロの実
花の文化園で撮影
クレマチス
花の文化園で撮影


TOPページへ
各サイトで掲載に不都合のある場合は、お知らせください。
なお、専門用語で間違いがある場合がありましたらご容赦ください。


     U.R.L  https://ae060201.web.fc2.com/
MAIL  ae060201@ybb.ne.jp






inserted by FC2 system