外寸曲げ作業用計算機
 
0゚<θ<180゚
       材料寸法がが分かっている場合に使用します。

 計算方機のイメージ (現形は鋭角を表示しています)
A辺寸法 B辺寸法 板   厚 角  度 ノ ギス厚 材料寸法
50 60 6 130 3.5 80

A辺の高さ 二辺の高さ ノ ギス検査 内 寸 法 突き当て寸法 伸び量 縮み量
38.3 X 50.00 37.13 35.00 30 4.27

B辺の高さ 二辺の高さ ノ ギス検査 内 寸 法 突き当て寸法 片伸び量 片縮み量
45.96 X 60.00 47.13 45.00 15.00 2.13
二辺の高さは、A辺、B辺が垂直で測定 、 曲げ角度が < = 90゚ 以下となります。
念のため、材料寸法は対外的に計算,事例根拠がありません。


                                展開図

☆計算式の作成
 説明は、A辺のみです
(B辺とは、セル位置が変わるだけです)
 セル位置で表します (現形は鈍角を表示しています)
セル位置 F G
3 A辺寸法 B辺寸法 板   厚 角  度 ノ ギス厚 材料寸法
4 30 40 4.5 60 3.5 66.4

セル位置 F H I
6 A辺の高さ 二辺の高さ ノ ギス検査 内 寸 法 突き当て寸法 伸び量 縮み量
7 28.23 50.00 27.98 27.40 28.20 3.60 -1.6

セル位置 F
9 B辺の高さ 二辺の高さ ノ ギス検査 内 寸 法 突き当て寸法
10 36.89 55.00 37.98 37.40 38.20
念のため、材料寸法は対外的に計算、事例根拠がありません。

下記の説明は上記の計算機の 角 度 = 60  の寸法表示になっています。
鋭角の場合は 60→鋭角 に入力し直して下記の説明を参照してください。
以下、説明は行番号7の出力のみです。

A辺の高さ寸法セルB7の入力
鈍 角
右の鈍角図が参考図になります。
外寸法の高さに、板厚の相似比寸法を加算します。
板厚の相似比寸法 2.25  SQRT((B4^2)-SIN(E4/180*PI())*SIN(E4/180*PI())*B4^2)*D4/B4
2.25  SIN((90-E4)/180*PI())*D4でも支障ありません。
外寸の高さ 25.98  SIN(E4/180*PI())*B4
A辺の高さ
28.23  2.25+25.98
 [ SQRT((B4^2)-SIN(E4/180*PI())*SIN(E4/180*PI())*B4^2)*D4/B4+SIN(E4/180*PI())*B4 ]

鋭 角
右の鋭角展開図
を参考に計算機に入力し直して説明を参照してください。
SIN関数を使用して角度と外寸法の長さから求めます。
A辺の高さ
38.3  SIN(E4/180*PI())*B4 SIN関数で外寸を高さに置換

参考、使用実態になじみませんが、
    曲げ角度を180゚と入力した場合、高さは0で表示されます。
    外寸を内寸に置換し、板厚を加算しても、板厚しか高さがかえりません。
    上記の計算式にとどめました。

鈍角+鋭角
IF関数は指定された条件が TRUE (真) のとき真の場合を返し、FALSE (偽) のとき偽の場合を返します。
ここでは、90゚を境にして、数式が分かれますので、鈍角を真、鋭角を偽に区分してIF関数を使用します。
 従って、角度入力数値により90゚を境に数式(鈍角or鋭角)が真と偽に選択されることになります。
これで、鈍角と鋭角をIF関数で結べば完成します。
[IF(E4<=90,SQRT((B4^2)-SIN(E4/180*PI())*SIN(E4/180*PI())*B4^2)*D4/B4+SIN(E4/180*PI())*B4,
SIN(E4/180*PI())*B4)]   になります。


二辺の高さ寸法セルC7の入力
鈍 角   曲げ角度<=90゚
になります。
A辺の外寸法にCOS関数によりB辺の高さを求め加算します。
A辺の外寸法 30  B4
B辺の高さ 20.00  COS(E4/180*PI())*C4
二辺の高さ 50.00  30+20
 [ B4+COS(E4/180*PI())*C4 ]

鋭 角

鋭角は、対象外になりますので、IF関数を使用して、曲げ角度で入力制限をします。
[ IF(F32<=90,C32+COS(F32/180*PI())*D32+SIN(F32/180*PI())*E32,"X") ]になります。
これで、90゚ <=曲げ角度の場合"X"がかえります。

ノギス検査寸法セルD7の入力
鈍 角
外寸法からノギスの厚さの角度差を減算した寸法となります。
外寸 30  B4
ノギスの厚さの角度差 2.02  TAN((90-E4)/180*PI())*F4
ノギス検査寸法 27.98  30-2.02
 [ B4-TAN((90-E4)/180*PI())*F4 ]

鋭 角
鋭角展開図
を参考に計算機に入力し直して説明を参照してください。
外寸は鋭角図のとおり、ノギス寸法そのものになります。
したがって、数式作成の必要がありません。
しかし、角度入力が 0゚ <θ≦180゚ となっているので、外寸がかえるよう
IF関数を使用します。

ノギス寸法 = 外寸 50  B4

鈍角+鋭角
これで、鈍角と鋭角をI F関数で結べば完成します。

内寸法セルE7の入力

鈍角=鋭角
外寸法から板厚の角度差を減算します。
になります。
外寸 30  B4
板厚の角度差 2.60  TAN(E4/2/180*PI())*D4
内寸法 27.40  30-2.60
 [ B4-TAN(E4/2/180*PI())*D4 ]





(参考)
鈍角展開図の説明
ADとBEは平行です。
点AからL=50の辺BEに垂線を下ろし、その交点をCとします。
辺DEと辺ACは辺B、Eに垂直になるので、平行になります。
よって、外寸BE=内寸AD+BCになります。
 BACは曲げ角度45゚の1/2になります。

鋭角展開図の説明
鈍角の説明を参考にしてください。
外角125゚から見た場合の計算
外角125゚からは、125゚/2=62.5゚になります。
内角55゚ から見た場合の計算
62.5゚を算出するためには、いちど90から55/2を減算する必要があります。
したがって、90-55/2=62.5゚になります。
結 論
鈍角と鋭角の計算式が同じになります。
               ( 証明が本意ではありません。)

突き当て寸法セルF7の入力
鈍角=鋭角
外寸法から、2辺外寸法を加算し、材料寸法を減算した数値を2で除算した数値を減算します。
28.20  [ B4-(B4+C4-G4)/2 ]になります。
伸び量セルH7の入力
鈍角=鋭角
2辺外寸法を加算し、材料寸法を減算します。
3.60  [ B4+C4-G4 ]になります。
縮み量セルI7の入力
鈍角=鋭角
2辺内寸法を加算し、材料寸法を減算します。
-1.60  [ E7+E10-G4 ]になります。
片伸び量セルH9の入力
鈍角=鋭角
伸び量を2で除算します。
1.80  [ H7/2 ]になります。
片縮み量セルI9の入力
鈍角=鋭角
縮み量を2で除算します。
-0.80  [ I7/2 ]になります。

注意、 ☆ 角度は0゚<θ<180°以上入力出来ないよう設定しましょう。
      伸び量、縮み量は二辺の和になっていますので、使用するときは、*1/2にしてください。
      伸び量は減算 、縮み量は加算して使用して下さい。
       セルに入力する場合、隙間を空けずに詰めて入力してください。
       隙間を空けるとエラーがでます。
       数式は拘りません。


TOPページにリンク

要約版にリンク






inserted by FC2 system