参考になる地震関係の記事や放送内容
      下線の記事や放送内容をクリックするとリンク先が開きます。

2016:04:29  読売新聞の地震関連記事「家の構造知り対策」 京大 林康裕教授(建築構造)の話
2016:10:10  NHK TV ”あなたの家が危ない” 熊本地震からの警告〜
           木造住宅で「直下率」、マンションで「地域係数」という専門用語が出てきます。
           熊本地震で倒壊した住宅の倒壊原因の追及ドキュメンタリーです。
2016:11:20  読売新聞の地震関連記事 「和歌山 M5.4」 (私見、震源の深さ60Kmは、嫌な予感がする?)
2016:11:22  M7.4 福島県沖 東日本大震災の余震 (10月以降、内陸部でM6以上が頻発している)
2017:01:09  関西TVの みんなのニュースワンダーSP  関西に再び大地震の脅威が迫る
2017:01:25  NHK TV 「あなたの家は大丈夫?」 〜住宅耐震の落とし穴〜
2017:03:11 NHK オンデマンド  3月31日まで「東日本大震災から6年」の特集 8本が無料視聴できます。
出典:NHK オンデマンド

参考 NHKスペシャル  これまでの放送 「災害」 

2017:04:09  NHK TV 
 
PM7:00  ニュース 「関東地方で五千カ所余地震揺れ強まる可能性」
 
PM9:00 スペシャル 「実は 地盤 が大問題」 〜大事な家を守る〜
       スペシャル再放送予 2017:04:12(水)  NHK総合TV (午前0時10分〜午前0時59分)
  お見逃しの方は、NHK オンデマンドで配信中です。

2017:09:02  NHK TV
 PM9:00 スペシャル 
第1集は、熊本地震で初めて観測された活断層付近での“長周期パルス”との闘い
2017:09:09  NHK TV
 PM9:00 スペシャル 第2集は、これまで経験したことのない激烈なスーパー台風や集中豪雨から命を守るための最前線の闘い

2017:12:19  読売新聞の地震関連記事「千島海溝M8.8級に警鐘」 四国地域は中央構造線断層帯関連 地震調査委員会が19日発表
2017:12:20  読売新聞の地震関連記事「
地震が切迫」備え訴える (中央構造線断層帯)関連 地震調査委員会が19日発表
2018:01:06  読売新聞の地震関連記事「関東で地震相次ぐ」 気象庁が警戒を続けたいとしている。
2018:02:10  読売新聞の地震関連記事「南海トラフ確率上昇」 地震調査委員会が9日発表。

2018:03:04  NHK TV
 PM9:00 スペシャル  
「河川を遡上した津波」 〜四方八方から人々を襲う〜 全国各地のリスをク分析
2019:01:10  読売新聞の豪雨災害関連記事 放置竹林 迫る地滑り、、、 高齢、過疎化で手回らず
2019:02:27  読売新聞の地震関連記事 M7級 宮城県沖 「90%」調査委 30年内予測 日本海溝沿い 高確
2019:03:30  読売新聞の地震関連記事 事前避難 
地震続発時、津波避難不可能地域の住民は、一週間事前避難するよう求めている。
2019:06:19  
読売新聞の地震関連記事 ひずみ集中帯 山形県沖地震は、大阪北部地震と共通点「新潟ー神戸ひずみ集中帯」
9月1日は、防災の日です。
     NHK オンデマンドで各種防災番組が配信されています。
         日常の備えは、地震に限らず、風水害に対しても配慮しておきましょう。

2019:12:01 必ず見ましょう(12月1日から1週間、特別番組が組まれました。、、、見逃されたかたは、オンデマンドで ) 
        NHKドラマ「パラレル東京」 内閣府の被害想定にもとづいて映像化
         
首都直下型地震を 1、地震発生  2、被害拡大 3、新たな危機  4、想定外の事態 で映像化

           「自分に起きることとして見てほしい」と言われていました。(少し、心して視なければ目を逸らすシーンも)

その後の震度5弱以上の地震の経過 前掲2016年11月22日 以降)
発 生 日 時 震 源 地 最大震度 深さ
2016年11月22日 05時59分 福島県沖 7.3 5弱 約10km
2016年12月28日 21時38分 茨城県北部 6.3 6弱 約10km
2017年02月28日 16時49分 福島県沖 5.6 5弱 約50km
2017年06月20日 23時27分 豊後水道 5 5強 約40km
2017年06月25日 07時02分 長野県南部 5.7 5強 ごく浅い
2017年07月01日 23時45分 胆振地方中東部 5.3 5弱 約30km
2017年07月02日 00時58分 熊本県阿蘇地方 4.5 5弱 約10km
2017年07月11日 11時56分 鹿児島湾 5.2 5強 約10km
2017年09月08日 22時23分 秋田県内陸南部 5.3 5強 約10km
2017年10月06日 23時56分 福島県沖 5.9 5弱 約50km
2018年03月01日 22時42分 西表島付近 5.7 5弱 約20km
2018年04月09日 01時32分 島根県西部 5.8 5強 約10km
2018年04月14日 04時00分 根室半島南東沖 5.4 5弱 約50km
2018年05月12日 10時29分 長野県北部 5.1 5弱 約10km
2018年05月25日 21時13分 長野県北部 5.1 5強 ごく浅い
2018年06月17日 15時27分 群馬県南部 4.7 5弱 約20km
2018年06月18日 07時58分 大阪府北部 6.1 6弱 約13km
2018年07月07日 20時23分 千葉県東方沖 6.0 5弱 約50km
2018年09月06日 03時08分 胆振地方中東部 6.7 7 約40km
2018年10月05日 08時58分 胆振地方中東部 5.3 5弱 約30km
2019年01月03日 18時10分 熊本県熊本地方 5.0 6弱 約10km
2019年01月26日 14時16分 熊本県熊本地方 4.4 5弱 約10km
2019年02月21日 21時22分 胆振地方中東部 5.7 6弱 約30km
2019年05月10日 08時48分 日向灘 6.3 5弱 約20km
2019年05月25日 15時20分 千葉県南部 5.1 5弱 約40km
2019年06月18日 22時22分 山形県沖 6.8 6強 約10km
2019年08月04日 19時23分 福島県沖 6.2 5弱 約50km
2019年12月12日 01時09分 宗谷地方北部 4.4 5弱 ごく浅い
2019年12月19日 15時21分 青森県東方沖 5.5 5弱 約50km
2020年03月13日 02時18分 石川県能登地方 5.4 5強 約10km
2020年09月04日 09時10分 福井県嶺北 5.0 5弱 約10km
2020年11月22日 19時06分 茨城県沖 5.8 5弱 約40km
2020年12月12日 16時19分 岩手県沖 5.5 5弱 約50km
2020年12月18日 18時09分 伊豆大島近海 5.1 5弱 ごく浅い
2020年12月21日 02時23分 青森県東方沖 6.3 5弱 約10km
2021年02月13日 23時08分 福島県沖 7.1
6強 約60km 
2021年03月15日 00時25分 和歌山県北部 4.6
5弱 約10km 
2021年03月20日 18時09分 宮城県沖 7.2  5強 約60km 
2021年05月01日 10時27分 宮城県沖 6.6 5強 約60km 
2021年12月03日 06時37分 山梨県東部・富士五湖 4.9 5弱 約20km
2021年12月03日 09時28分 紀伊水道 5.4 5弱 約20km
2021年12月09日 11時05分 トカラ列島近海 6.0 5強 約20km
2022年01月04日 06時09分 父島近海 6.3 5強 約70km
2022年01月22日 01時08分 日向灘 6.4 5強 約40km
2022年03月16日 23時36分 福島県沖 7.3 6強 約60km
2022年03月18日 23時25分 岩手県沖 5.5 5強 約20km
2022年04月19日 08時16分 福島県中通り 5.3 5弱 約90km
2022年05月22日 12時24分 茨城県沖 5.8 5弱 約30km
2022年06月19日 15時08分 石川県能登地方 5.2 6弱 約10km
2022年06月20日 10時31分 石川県能登地方 5.0 5強 約10km
2022年06月26日 21時44分 熊本県熊本地方 4.7 5弱 約10km
2022年08月11日 00時35分 宗谷地方北部 5.1 5弱 約10km
2022年08月11日 00時53分 宗谷地方北部 5.3 5強 約10km
2022年10月21日 15時19分 福島県沖 5.1 5弱 約30km
2022年11月09日 17時40分 茨城県南部 5.0 5強 約50km
2023年02月25日 22時27分 釧路沖 6.1 5弱 約60km
2023年05月05日 14時42分 石川県能登地方 6.3 6強 約10km
2023年05月05日 21時58分 石川県能登地方 5.8 5強 約10km
2023年05月11日 04時16分 千葉県南部 5.4 5強 約40km
2023年05月22日 16時42分 新島・神津島近海 5.3 5弱 約10km
2023年05月26日 19時03分 千葉県東方沖 6.2 5弱 約50km
2023年06月11日 18時55分 浦河沖 6.2 5弱 約140km
2024年01月01日 16時06分 石川県能登地方 5.7 5強 約10km
2024年01月01日 16時10分 石川県能登地方 7.6 7  ごく浅い
2024年01月01日 16時18分 石川県能登地方 6.1 5強 約10km
2024年01月01日 16時56分 石川県能登地方 5.7 5強 約20km
2024年01月01日 17時22分 能登半島沖 4.8 5弱 約10km
2024年01月01日 18時03分 能登半島沖 5.3 5弱 約20km
2024年01月01日 18時08分 能登半島沖 5.6 5弱 約10km
2024年01月01日 18時40分 能登半島沖 4.7 5弱 約10km
2024年01月01日 20時35分 石川県能登地方 4.6 5弱 約10km
2024年01月02日 10時17分 石川県能登地方 5.6 5弱 約10km
2024年01月02日 17時13分 能登半島沖 4.6 5強 約10km
2024年01月03日 02時21分 石川県能登地方 5.0 5強 約10km
2024年01月03日 10時54分 石川県能登地方 5.5 5強 約10km
2024年01月06日 05時26分 石川県能登地方 5.3 5強 約10km
2024年01月06日 23時20分 能登半島沖 4.4 6弱 約10km
2024年01月09日 17時59分 佐渡付近 6.0 5弱 約10km
2024年01月16日 18時42分 石川県能登地方 4.8 5弱 約10km
2024年03月15日 00時14分 福島県沖 5.8 5弱 約50km
2024年03月21日 09時08分 茨城県南部 5.3 5弱 約50km
2024年04月02日 04時24分 岩手県沿岸北部 6.1 5弱 約80km
2024年04月08日 10時25分 大隅半島東方沖 5.2 5弱 約40km
2024年04月17日 23時14分 豊後水道 6.4 6弱 約50km

★ 木造住宅の耐震補強について

これらの番組や記事のほかWebサイトから、自分流に解ってきたこと

☆ 直下率が悪ければ、新耐震基準でも倒壊する。
 
 対策 二階の床の剛性を上げる→普通合板の床板を構造用合板に変えて水平方向の剛性を上げ揺れに対処する。
      (剛性を上げれば、床が一体として動くので、一階の柱、壁に応分に負担が分配される。)
      ピロティー(吹き抜け)の部分は、梁を架けて金具で補強する。(この工事は素人には無理?)
☆ 壁面に筋違いを入れたり、構造用合板を貼り付けたり、軸組みを耐震金具で緊結し揺れに対処する。
  旧耐震の洋室の内壁は簡単に剥がせるので、素人でも簡単に、構造用合板を貼り付けられる。
  和室の場合は、意匠(個人の好み)の問題もあり、各種の工事方法が公開されている。
  耐震金具の取り付けは、改装する際に、施工条件に制約を受けるので、現物合わせによらざるを得ない。
その他、屋根を軽くする、制震工法の採用など各種公開されていますが、軸組み工法についての耐震対策は、大きくは上記二点と考えられます。

そこで、私の場合
☆ 柱、土台、基礎の緊結

  旧い床板を捲った時に、屋内側より柱から土台にかけて貼り付けた構造用合板の一体壁と基礎の間を引き寄せ金物で緊結する。
  この場合、柱と土台が一体になっているので、引き寄せ金物の取り付け位置が自由に採れます。
  屋外からの場合は、各種の工事方法が公開されていますが、私の場合(下記の参考事例の方法を取り入れました。
☆ 柱、梁、胴差しの緊結
  
二階の旧い床板
を捲っても、一階の柱と梁、胴差しを耐震補強金具で補強することは、素人には至難の作業で、怪我のもとになります。
  
そこで、私の場合は、余った垂木を90ミリ幅に切断して一階の柱と梁や胴差しとの接点に接着剤で貼り付ける工法を採用しました。
  
この場合
、強度の保障はありません。( 屋内施工で他の方法に安価で安全に施工できる方法が見つかりませんでした。)
☆ 壁勝ち工法で施工
  通常、軸組み工法では土台や梁に大引きや小梁を架け、その上に床板や垂木が乗る床勝ち組が採用されています。
  この場合、壁と土台や梁が床板で仕切られるため、壁面と土台や梁が直接緊結されないので、ホールインアンカーや一階と二階の管柱を緊結する
  必要があるため梁にボルト穴をあけ、引き寄せ金物を取り付けるか、平金物で緊結をしています。。
  そこで、既設住宅を耐震改装する場合は、建築金物の取り付けが物理的に制限されるので、柱と土台や梁と一体構造にすることによって、合板に
  建築金物の役目を負担させる方法(下記の参考事例)で施工しています。
以上を基本に耐震補強をしています。

参考 柱、土台、基礎の緊結(屋内から施工)事例 (屋外から施工)事例

各方面から各種の工法が公開されていますので、他人任せにせず、自宅に見合う対策を自分で選択するのも選択肢の一つと思えます。




TOPページへ
  各サイトで掲載に不都合のある場合は、お知らせください
  なお、専門用語で間違いがある場合がありましたらご容赦ください。

     U.R.L  https://ae060201.web.fc2.com/
MAIL  ae060201@ybb.ne.jp



inserted by FC2 system