複数曲げ計算機
   4工程まで
    突き当て角度曲げが連続して続く場合に、突き当て寸法の算出に使用します。
      連続した寸法記入が無い場合は、そと:うち計算機 などで置換してください。

曲げ依頼図
外板部を曲げます。
SS400 3.0t 
最小曲げR

依頼図の展開
A〜Bが23.83の外寸表示の場合、そと:うち計算機などで内寸20に置換し、連続性のある寸法にします。
突き当て側を変更して曲げなければならない事例の場合は、二度曲げ(45゚→70゚)を考慮してください。

展開長の計算  ( 最小曲げR 、 V16 )  @〜Cは曲げ順と曲げ位置です。
 A  図面寸法 → 各辺の寸法   30+30+20+15+30=125 
 B  移 動 量 → 延びる部   @+C    - (0.9+5.0=5.9)
縮む部分   A+B   +(1.1+1.1=2.2)
差し引き   -3.7
 展 開 長  →  A+B=121.3が展開長になります。       
注意、 移動量は、参考値を使用しています。
     念のため、使用する参考値は対外的に計算根拠がありません。

展開長の計算にもとずく、各辺の突き当て寸法の計算
工程前の展開長(C) 各工程の辺の展開長(D) 各辺の移動量 B.G寸法(C−D) 曲げ角度
    Σ 121.3 A辺 (30)   27.5  -2.5 @  93.80 90゚
    @  93.8 B辺 (15)  13.05 -1.95 A   80.75 70゚
    A  80.75 C辺 (20)   21.1 1.1 B  59.65 60゚
    B  59.65 D辺 (30)   30.1 0.1 C  29.55 40゚
    C  29.55 E辺 (30)  29.55 -0.45     ↑バックゲージ寸法になります。
    (C−D)@→Cの順に曲げます。
合 計    → (125)     121.3 -3.7

板取り展開図


計算機のイメージ

上記図面をもとに、エクセルでプログラムを組んでみます.。
セル位置
3 曲 げ 順 ……→ @ A B C . Σ
4 辺の長さ 30 15 20 30 30 125
5 移 動 量 ……→ -5.0 1.1 1.1 -0.9 ……→ -3.7
6 曲げ角度 ……→ 90 70 60 40 .
7 曲げ順のB,G寸法 @→ 93.80 A→ 80.75 B→ 59.65 C→ 29.55
8 展 開 長 121.30 注意、移動量は、伸び量は負数、縮み量は正数で入力してください
                      ↑結合セルの場合の数値のかえるセル位置
                        D8:E8セルを結合させると、D8のセル位置で数値がかえります。
各セルの計算式の作成
連続した寸法記入が無い場合は、CADまたは、そと:うち計算機などで置換してください。
右図の場合は、側版に接している面の連続寸法を計算します。
うち:そと計算機……E面の計算
内   寸 曲げ角度 板  厚  外 寸  
28.91 40 3 30.00
外寸の内寸変換(W曲げ計算機))……C面の計算
外 寸 A辺曲げ角 B辺曲げ角 板 厚 内 寸
23.83 60 70 3 20.00
以上の計算機でカラー図のとおり、側版に接している面の連続寸法が計算できました。
辺の長さのΣ(合計):N4セルの入力
辺の長さ 125  D4+F4+H4+J4+L4になります。

移動量の計算
(各曲げ角度毎の移動量を計算します)
注意、移動量は、参考値を使用しています。
    念のため、使用する参考値は対外的に計算根拠がありません。

伸び量→縮み量置換計算機の事例……C面の計算
板 厚 角 度 伸び量 縮み量
3 70 3.10 -1.10
移動量のΣ(合計):N5セルの入力
移 動 量 -3.7  E5+G5+I5+K5になります。

セル位置
3 曲 げ 順 ……→ @ A B C . Σ
4 辺の長さ 30 15 20 30 30 125
5 移 動 量 ……→ -5.0 1.1 1.1 -0.9 ……→ -3.7
6 曲げ角度 ……→ 90 70 60 40 .
7 曲げ順のB,G寸法 @→ 93.80 A→ 80.75 B→ 59.65 C→ 29.55
8 展 開 長 121.30 注意、移動量は、伸び量は負数、縮み量は正数で入力してください

展開長セルD8の入力

各辺の長さの和から移動量を加算、減算した数値になります。
展 開 長 121.3  N4+N5になります。

@工程目のバックゲージ寸法、F7セルの入力

上記、展開長の計算にもとずく、各辺の突き当て寸法の計算を参考から、
展開長からA辺の寸法を減算し、@工程目のE5セルの移動量/2を加算します。
@のB,G寸法 93.8  D8-(D4+E5/2)になります。 

A工程目のバックゲージ寸法、H7セルの入力
@工程目のB.G寸法F7セルからB辺の寸法を減算し、@工程目とA工程目の移動量の和の1/2を加算します。
AのB,G寸法 80.75  F7-(F4+G5/2+E5/2)となります。

B工程目のバックゲージ寸法、J7セルの入力

A工程目のB.G寸法H7セルからC辺の寸法を減算し、A工程目とB工程目の移動量の和の1/2を加算します。
BのB,G寸法 59.65  H7-(H4+G5/2+I5/2)になります。

C工程目のバックゲージ寸法、L7セルの入力

B工程目のB.G寸法J7セルの59.65からD辺の寸法を減算し、B工程目とC工程目の移動量の和の1/2を加算します。
CのB,G寸法 29.55  J7-(J4+I5/2+K5/2)になります。
確認のため、E辺寸法30から移動量の-0.9/2を加算した数値と照合します。

入力上、計算結果、などの注意事項
C5セル(移動量)の行の移動量入力について
移動量は、曲げる2辺の和を入力します。伸び量は-負数、縮み量は+正数で入力してください。
C4セル(辺の長さ)の行の長さ入力について
各辺の長さは、連続した辺の長さにうち:そと計算機やそと:うち計算機などで置換します。
展開長セルD8寸法の確認
D8にかえった展開長と加工前の材料寸法と、必ず照合してください。
一致していない場合、移動量の入力時の、+、-、2辺の和や辺の寸法表示連続性など、確認します。
曲げの誤差を僅少にするため、原点計算機を使用します。
その他
曲げ角度セルの入力

角度は0゚<θ≦90°以上入力出来ないよう入力規則などで設定しましょう。

計算速度の評価
CADもパソコンで操作しますが、ソフトの性質上、キー入力数が格段多くなります。
パソコンの場合、キー入力数が僅少で正確な移動量が解れば、この計算機で簡単に計算できます。
関数電卓は、時間の無駄になります。


TOPページにリンク

要約版にリンク






inserted by FC2 system